歯ぎしり・食いしばりの治療

歯ぎしり・食いしばりに有効なボツリヌストキシン製剤療法


ボツリヌストキシン製剤療法とはボツリヌス菌から発生するボツリヌス毒素から抽出したたんぱく質の一種を体内に注入することで様々な効果が得られる注射療法のことです。

毒素というと不安になる方もいらっしゃるかと思いますが毒素は完全に除去されたもので、製造過程において加熱処理をはじめ、精密に検査をしておりますので感染症にかかることはありません。また、ボツリヌス菌を直接注入するわけではありませんのでボツリヌス菌に感染することもなく安全に治療を受けていただけます。

美容関係のクリニックでは小顔やシワ取りに対して使用されることが多いのですが、歯科医療分野では「歯ぎしり・食いしばり」に対して使用します。

ボツリヌストキシンには筋肉を弛緩させる作用があります。

歯ぎしりや食いしばりが強い方は歯を強く噛みしめる為の筋肉である「咬筋」が発達していることが多くみられます。そこで咬筋にボツリヌストキシンを注入することで、強く噛みしめる力を抑制します。

これによって歯ぎしりや食いしばりはかなり改善されます。

ボツリヌストキシン製剤療法後の効果が持続する期間目安

ボツリヌストキシン製剤療法後、平均的に2日~3日で効果が現れます。効果のピークとしては注射後約2週間前後です。

上記から徐々に効果が薄れていき3ヶ月~半年ほどで効果が無くなります。(効果の持続には個人差があります。)

効果が完全に無くなったら再度、ご来院いただきボツリヌストキシン製剤療法を受けていただくと同じように効果が現れます。ボツリヌストキシン製剤療法は繰り返し受けていただく事でだんだんと持続期間が長くなっていきます。中には継続的にボツリヌストキシン製剤療法後を受けなくても症状が出なくなる場合もあります。

ボツリヌストキシン製剤療法後の流れ

当院では歯ぎしりや食いしばりの症状を緩和させるためにボツリヌストキシン製剤療法を行っていますが、最終的には口腔全体を良くするために行う治療の一部です。

その為、ボツリヌストキシン製剤療法後をご希望されてご来院される患者様には検査から始めさせていただきます。

STEP1:問診、検査、診断

ご記入いただきました問診票をもとにヒアリングをします。各種、検査・診断をして歯ぎしり、食いしばり以外に虫歯や歯周病などがないかチェックをします。

STEP2:注射

歯ぎしりや食いしばりの原因となっている箇所や患者様が気になる箇所にボツリヌストキシン注射をしていきます。

STEP3:メンテナンス

通常、ボツリヌストキシン注射の効果は個人差がありますが3ヶ月~6か月ほど効果が持続します。その効果の持続具合などを定期的なメンテナンスで確認し、必要やご希望があれば安全性を確保した上で継続的に注射をおこなっていきます。

【ボツリヌストキシン治療の注意点】
・注射後2日~3日は激しい運動を避けて下さい。
・ボツリヌストキシン注射にはヒト血清アルブミンが含有されています。その為、輸血などの宗教制限のある方はご注意ください。
・注射当日の飲酒は避けてください。
・念のためボツリヌストキシン製剤療法後3ヶ月は妊娠を避けてください

【ボツリヌストキシン治療がお受けいただけない場合】
・妊娠中の方、妊娠している可能性がある方、授乳中の方は注射が出来ません。
・神経筋疾患の方 (重症筋無力症、Lambert-Eaton症候群、筋萎縮性側索硬化症など)
・ボツリヌス毒素や血漿製剤に対する過敏症のある方
・神経筋伝達に影響を及ぼす可能性のある薬剤を服用中の方(筋弛緩剤、〈スペクチノマイシン、アミノグリコシド系、ポリペプチド系、テトラサイクリン系、リンコマイシン系〉抗生剤、抗痙攣剤、抗コリン剤、精神安定剤、ペニシラミン、キニジン、カルシウム拮抗剤などで作用増強の可能性)
・抗血小板剤、抗凝固剤等を服用されている方
・緑内障の方
・慢性呼吸器疾患のある方
・高齢者の方(65歳以上)
・未成年の方

TOPへ戻る
目黒区妊産歯科健診
目黒区成人歯科健診
目黒区5歳児むし歯予防フッ素塗布
目黒区歯科医師会
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会
日本口腔インプラント学会
日本抗加齢医学会
International Association for Dental Research
日本歯科大学付属病院
岩元歯科クリニック